療育特化型事業所 ディアーズ1'st

お役立ちコラムcolumn

トゥレット症候群を正しく知る——最新研究・治療アップデートと生活支援の実践ガイド

2025/10/10


目次
はじめに:いま、なぜトゥレット症候群を取り上げるのか
第1章 トゥレット症候群の基礎知識:何が起きているの?
第2章 最新研究トピック:2024–2025年の注目ポイント
第3章 治療と支援の実践:なにから始める?
第4章 誤解をほどく:よくある質問
第5章 情報源とつながり:信頼できる窓口
おわりに:理解が治療の第一歩

はじめに:いま、なぜトゥレット症候群を取り上げるのか

第1章 トゥレット症候群の基礎知識:何が起きているの?

第2章 最新研究トピック:2024–2025年の注目ポイント

第3章 治療と支援の実践:なにから始める?

3-1 クリニックでの基本戦略

  1. 包括的評価:チックの種類・頻度、前駆感覚、生活上の困り事、併存症(ADHD/OCD/ASDなど)を把握
  2. 第一選択:年齢・重症度に応じたCBITの導入(オンラインを含む)
  3. 薬物療法:日常生活に大きな支障がある場合に検討。ドーパミン遮断薬α2作動薬、状況によりVMAT2阻害薬のオフラベル使用などを専門医と相談
  4. 環境調整:学校・職場での合理的配慮(静かな作業スペース、許可された離席、口頭試験配慮など)


ポイント:「チックを止めさせる」ではなく「困りごとを減らす」。目標設定を機能改善に置くと、本人・支援者ともに取り組みやすくなります。

3-2 学校での支援

  • チックの特性理解わざとではないこと、抑え込むと反動で増えることを教職員・級友と共有
  • 評価・試験時間延長別室受験口頭回答など柔軟に
  • 授業運営:視線集中が必要な場面は短いブロックに区切る、作業の選択肢を用意
  • いじめ防止正しい情報提供迅速な介入が鍵
  • 業務設計:電話応対や対面接客など、チックが目立ちやすい場面を避けた役割設計
  • 環境ノイズキャンセリング静かな作業エリア在宅勤務の選択肢
  • マネジメント成果基準の明確化と評価の透明性同僚への啓発


3-4 家族ができること

  • チックの“波”を前提にする:良い日/悪い日がある
  • 成功体験の積み上げ:趣味・得意領域を伸ばす
  • メンタルヘルスのケア:不安・抑うつがチックを悪化させるため、睡眠・運動・相談先の確保を



第4章 誤解をほどく:よくある質問

第5章 情報源とつながり:信頼できる窓口



おわりに:理解が治療の第一歩

お役立ちコラム一覧へ