療育特化型事業所 ディアーズ1'st

お役立ちコラムcolumn

集中力が続かない子の原因は「体幹×目の動き」だった|1日5分で変わる“あそび”

2025/11/25

目次
はじめに──「落ち着きがない」は脳でも体でも起きている
なぜ「体幹×目の動き」が集中力に効くのか
家庭でできる「1日5分」“あそび”メニュー
1週間ミニ計画(例)
成果の“見える化”チェックリスト(2〜4週間で観察)
科学的根拠はどのくらい?最新トピックまとめ
こんなサインがあれば「目×体幹」から整えよう
よくある質問(Q&A)
まとめ──“いい姿勢でよく見る”は最高の学習ブースター
参考(主要ソース)
ディアーズ1’st公式サイトへ

はじめに──「落ち着きがない」は脳でも体でも起きている

なぜ「体幹×目の動き」が集中力に効くのか

家庭でできる「1日5分」“あそび”メニュー

1週間ミニ計画(例)

  • :A→B→C(各40秒×2周)

  • :D→E→B

  • :A→E→C

  • :B→D→C

  • :A→B→D

  • :公園で「平均台・ケンケン・なわとび」など体幹とリズム遊び(10〜15分)

  • :休息 or 好きな運動遊び

成果の“見える化”チェックリスト(2〜4週間で観察)

  • イスでの座位が崩れにくい/机に突っ伏す時間が減る

  • 読み書きでの行飛ばし・文字抜けが減る

  • 風船やボールの軌道を見失いにくい

  • 宿題の切り替えが少しラク

  • 目の疲れやまばたきの増減が落ち着く

科学的根拠はどのくらい?最新トピックまとめ

こんなサインがあれば「目×体幹」から整えよう

  • 読書で行を指でなぞらないと迷子になる

  • ボール遊びで距離感やタイミングが合いづらい

  • 姿勢がすぐ崩れる/片肘つきがち

  • 画面や本から目を離すと戻りづらい

  • 乗り物酔いが多い(前庭系の敏感さのサイン)

よくある質問(Q&A)

まとめ──“いい姿勢でよく見る”は最高の学習ブースター

参考(主要ソース)

※本記事は教育・生活支援の観点からの一般的な提案です。見え方・めまい・頭痛などの症状がある場合は、小児眼科・耳鼻科・発達外来で専門評価を受けてください。

ディアーズ1’st公式サイトへ

お役立ちコラム一覧へ